忍者ブログ
“くろまうす”こと粕谷幸司は、KASUYA.net - かすやどっとねっとに移転しました。

シナハン-Scenario Hunting-96

がっつり素人目線のPRマン“くろまうす”がお送りする、忍者のサービスについてだったり、小ネタだったり日常に転がるニュースだったり…よろずテーマの忍者ブログ。


Feb 02,2025

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  •  
  • 2025.02.02 13:59

店員「Tポイントカードはお持ちですか?」
自分「(作る気も)ないです」
というやりとりが日常化している人、多いと思います!
だって、TSUTAYAをそもそも利用しないんです。くろまうすです。


ネットリサーチ・インターネット調査のリサーチ会社、クロス・マーケティングさんが「全国2000人の男女20〜69歳に聞いた “ポイントプログラムの利用実態”に関する調査結果」というのを発表していました。

全国2000人の男女20〜69歳に聞いた “ポイントプログラムの利用実態”に関する調査結果 | ビズサムライ
ビジネスニュースはビズサムライ

調査結果の概要によると、“ポイントを貯めて活用する”人は全体の86.5%、“貯めているけど活用しない方”は11.6%で、活用しない人は、意識せず“なんとなく”貯めていることが推測されるのだそうです。
確かに、僕のTポイントカードの話じゃないですが、使い道とかはそんなに考えていなくて、とりあえず貯められるのだから貯めておこうと思う気持ち、わかります。

そしてさらにこの調査では「ポイントの使用は、堅実に1,000円以下でする人が多数」という結果も出ているそうです。
インターネットポータルサイト系の1位は501〜1,000円(39.2%)、2位は500円以下(34.1%)で、1,000円以下で73.3%を占める。平均額は、全体1,563円、男性,1716円、女性1,434円。)
うむ、なるほど、わかります。
例えばアフィリエイトでポイントをこつこつ貯めている人も、実際にそれで家や車を買おうとは思っていないでしょうね。
多くの人は「ちょっとしたお小遣い(へそくり?)」感覚でしょうから、電池とかティッシュとかiPodアクセサリーとか、そういった小物なんかをちょっと買う時に、ポイントを使用するような気がします。

ともあれ、1,000円以下で使用する人が73.3%となると…。
1,000円分から換金出来るポイントプログラム『忍者ポイントも、もうちょっと「ポイントを使いやすく」しくみを作り直した方が良いように思えますね…。
チームMADに相談してみよう…。


※修正
大変申し訳ない誤表記をしてしまいました。
忍者ポイントは500円分(1,000忍者ポイント)から換金できるんです。
完全に間違いましたことをお詫びして訂正いたしまうす。


[関連記事]忍者ポイントを貯める方法まとめ
PR

iPod touchに入っている曲は、女性ヴォーカルのものが多いです。
男性ヴォーカルは、なんか聴いてて落ち着かないと言うか。
歌詞が、女性目線の方が共感できる気がするんです。
どうも、よく「女脳」といわれまうす、くろまうすです。

…前置きが長いな。

「ワキ見せ」バニラビーンズ、秋葉原でフリーペーパーをゲリラ配布 - アキバ経済新聞
 街角でゲリラ配布プロモーションを行うのは、2008年5月リリースのセカンドシングル「ニコラ」発売時の街角フライヤー配布以来約2年ぶり。今回のゲリラ配布は、前日夜、突如ブログとツイッターで発表。当日、配布開始とほぼ同時にツイッターで場所をツイート。集まったファンや通行人に同紙を配った。今後、5月19日~23日に行われるインストアイベント会場でも配布する可能性があるという。
…こんな記事をぼんやりと眺めていて、なんだか気になったんですよ。
バニラビーンズ…聞いたことあるようなないような…前にチェックしたような…??
ということで、ウィキペディアだの公式サイトだので調べてみました。

バニラビーンズ(VANILLA BEANS)は、2007年にデビューした女性2人組の「次世代」アイドル。北欧系サウンドを特徴とする楽曲を歌っている。通称「バニビ」。
「ロート メンソレータム リフレア D&D(ロート製薬 TVーCM、2010年3月中旬~)」に出演したんですっって。あぁ、そういえば見たことある。

2009年3月6日(金)
新曲が映画主題歌に決定!!
「恋のセオリー」というバニラビーンズの新曲が、G.W.公開の映画「腐女子彼女。」
の主題歌に決定しました!皆さん、ぜひ映画とバニビの新曲をチェックしてください!!
映画の主題歌にもなったんですね(2009年)。この映画、タイトルから気になったのでチェックしました、思い出しました。


事務所の意向というかユニットのコンセプトが面白いです。
(ウィキペディアの“エピソード”の項目が多すぎるw)

アキバ系なのかどうなのかとか関係なく、とりあえずこれからもっと盛り上がったら面白そうだなぁと思ったのでご紹介しました。

今週末、とりあえずアルバム聴いてみようと思います。



こんにちわ!文章ではなく会話好き。
しゃべるように書くから、頻繁に「文章が…」とご指摘をいただきます。
くちから生まれて26年?くろまうすです。

ドコモとソフトバンク、夏モデル発表は5月18日」というニュースが駆け巡っている昨今。
僕もケータイが好きなので、その新商品にはワクワクしています。

ところで。
そんな携帯電話のニュースやブログ記事を見ていると頻繁に目にする「ガラケー」。
皆さんって、この言葉、当たり前に知ってました??

お恥ずかしながら僕、この言葉を初めて目に・耳にした時、何のことだか全然わかりませんでした。
実際いまも、ちゃんと記憶できていないので、たまに意味がわからなくなります。

…そんな僕に共感していただける方へ、この記事を贈るのです。

■ガラケーとは
ガラパゴスケータイ”の省略語のようです。

ガラパゴス諸島、という諸島がありまして、その“ガラ”なのだそうですが。
このガラパゴス諸島、周りの島との距離もあり、特殊な環境にあるのだそうです。
そしてその特殊な環境下、ほかの島や広く世界の環境に適応するわけではなく、ガラパゴス諸島ならではの独自の進化をする動物や植物が多いのだとか。

そんなところから、日本の携帯電話のように“世界の環境に適応するというわけではなく独自の進化をすること”を、ガラパゴス化などと言うそうです。

なので、世界に先駆けてカメラを付け、iモードのようなキャリア向けインターネットサービスを作り、黙々と“日本人ならでは”といった“ガラパゴス化”をしてきた携帯電話を、ガラパゴスケータイ=ガラケー、と言うのだそうな。


決して、色とりどりのデザインから選べる“柄ケー”という意味ではない!
(僕、最初、一瞬そう思ったんだけど…ね)

と、そんなわけで。
「スマートフォン」と対になるのがいわゆる「ガラケー」でしょうか。

これを憶えておけばきっと、相当のケータイ好きか業界用語好きだと思われる…か、またはニュースを読める賢い人と思ってもらえるかも知れません。
(決して誰もが知っている一般常識ではないと思います、僕は)


っつーことで、頭のどこかにメモっておくと役立つかも知れません。

Latest entries

(05/16)
(02/03)
(10/21)
(10/14)
(09/03)
(08/16)
(07/30)
(07/21)
(07/20)
(07/16)
(07/15)
(07/10)
(07/08)
(07/04)
(07/04)
(06/27)
(06/18)
(06/17)
(06/14)
(06/10)
Copyright (c) くろまうす All rights reserved.
Related Posts with Thumbnails