忍者ブログ
“くろまうす”こと粕谷幸司は、KASUYA.net - かすやどっとねっとに移転しました。

シナハン-Scenario Hunting-96

がっつり素人目線のPRマン“くろまうす”がお送りする、忍者のサービスについてだったり、小ネタだったり日常に転がるニュースだったり…よろずテーマの忍者ブログ。


Feb 02,2025

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  •  
  • 2025.02.02 10:51

「え!?iPadってiPhoneのデカいやつでしょ?電話しづらそうだね。
 …えぇ!?携帯電話の機能は無いの??じゃあ、ちっちゃいパソコンなの?」

今朝、iPadの販売開始に並ぶ表参道の人々を映し出すニュースを見ていたら、過去に友達と交わした先のような会話を思い出しました。
ワイドショーでの解説にも「携帯電話機能はありません」とありましたが…。

正確には“通信機能があるのでテレビ電話などが可能ではあるが、携帯電話のような《通話機能》はない”ということだそうです。
…僕も買ってないのでニュアンスを伝えるのが難しいですが。
つまりは、携帯電話は買った直後からダイヤルを押せば「通話」出来るけれど、iPadは買っただけでは「通話」は出来ない、ということなんでしょうかね。
Skypeなんかのアプリを使ったりすれば“電話としても使える”くらいの、通信が出来る「電話とは違った端末」と考えるのが良さそうです。


…と、そういう基礎的なことを知りたいのが、市場の34%を占めるレイトマジョリティー(※)の心情だと思うのです。

そんなレイトマジョリティーの意識が現れているような、アンケート調査の結果報告がプレスリリースされていました。

ネットマイル、『スマートフォン』についてのアンケート調査実施 スマートフォンの所有率は1割に満たず、「iPad」の購入意向は2割程度 | ビズサムライ
 回答の結果から、アンケート回答者10,000名におけるスマートフォンの所有率は1割に満たず、かなり少ないこと、また携帯電話とスマートフォンの違いを“理解している”人は、男性で4割以上見られたものの女性では2割程度と、女性よりも男性の方が多いことなどがわかりました。また、5月28日に Apple社から発売される「iPad」の購入意向は2割程度という結果でした。
iPad、スマートフォン、携帯電話…について、ちゃんと理解しているという人はまだまだとても少ないと言う結果。
確かに、インターネット業界に身を置いている人たち(僕)にとってみれば、周りの3割程度はiPhoneを持っていて、知っている・理解しているのは当たり前だと思いがちですが。
広く日本全体を見れば、このくらいの数字が現実的なのかとも思います。

というわけで、テレビやネットのニュースなんかでは既にドバッと情報が出ていて、評論家の口からは「100万台くらいは年内に出るだろう」なんて語られていたりもしますが。
まだまだ、これから普及していくという話です。

レイトマジョリティーの心情としては「もうちょっと待つ」感じですよね。
PR

方言女子”という言葉は、特に一般用語ではないと思いますが。
草食系男子”とか“文化系女子”とかの響きにならってみました。

オリコンがおこなった、専門・大学生から40代の男女を対象にした「あなたが好きな方言は何ですか?」というリサーチの結果をランキングにしたものがありました。
(2007年のものですが)

これによると、
全国で人気の「方言」ランキング!

1位:大阪弁、2位:京都弁、3位;博多弁、4位:沖縄弁、5位:東京弁
6位:広島弁、7位:名古屋弁、8位:津軽弁、9位:横浜弁、10位:秋田弁・鹿児島弁
…のようになっています。
意外にも、5位に東京弁・9位に横浜弁と、関東圏の方言も人気はあるようですね。

さらに、@peps!ランキン 女の子の流行りモノNo.1の、女子向けアンケートの結果では、

可愛いと思う方言は?
~女子中学生編~
1.大阪弁
2.京都弁
3.名古屋弁
4.博多弁
5.広島弁
6.東北弁
7.沖縄弁
8.江戸弁
powered by @peps!ランキン
@peps!(C) P-NEST Inc.

可愛いと思う方言は?
~女子高生編~
1.大阪弁
2.京都弁
3.博多弁
4.広島弁
5.名古屋弁
6.沖縄弁
7.東北弁
8.江戸弁
powered by @peps!ランキン
@peps!(C) P-NEST Inc.

…という結果に。(2009年のものですが)

「江戸弁」についてはちょっと驚きですけれども!?
何かと方言には「可愛い」と感じる要素があるのは間違いないと思うんです。

僕は埼玉県出身で、人生の3分の1くらいは東京都内で生活をしているので、地の言葉というか方言、というものを持っていません。
そんな僕は思うんです。

方言、大事にしようよ!?って。

特に女子は、その方言のチカラにまだまだ気付いていないと思うんです。
地方出身の皆さん、ぜひ考え直してください。
都会に染まった顔で、関東語を使うのもいいですけれど。
方言の美しさ、そして、自分の地の言葉を愛するということの郷土愛の美しさ。

そこんところ、大事にしていきましょうよ。

…つっても、結局ツールとして方言を使えても、喋り方はまたそれぞれ。
同じ方言で話していても、印象は違いますので“方言全肯定”ともまたちょっと違うんですが。

日本人は日本の言葉を、自分が口にする“言葉”をもっと大事にするべきだと思うんですー。

そういえば先日“バニラビーンズ”という次世代アイドルが気になったという記事を書いた直後、 バニラビーンズの外はね頭担当ことリサさんからtwitterでフォローいただきました。

バニラビーンズ リサさん

ありがとうございまうす~。

で。
前回の記事で「今週末、とりあえずアルバム聴いてみようと思います。」とうっかり発言してしまった僕は、しっかりと週末にアルバム『バニラビーンズ』を聴いたのでした。

バニラビーンズ/バニラビーンズ商品紹介より
デビュー作『U Me』から『サカサカサーカス』まで、これまでにリリースしてきたシングル曲から連続配信楽曲のアルバムバージョン、掟ポルシェとDr.USUIによるリミックスバージョンなど充実の15曲を収録。また未発表の新曲も収録されており、ファンならマストなアイテムになっています!

アキバでのキャンペーンと言い、アイドルユニットとしての公式サイトと言い、結構ポップ系かと勝手に思い込んでいたのですが。
実際に聴いてみると、やわらかいヴォーカルとちょっと懐かしさのあるメロディーラインに、しっとりめのハーモニー…。
かなり心地いい系の曲が多かったです。好き系です。
勝手に思い込んでてすみませんでした。



こちら、最新mini Album「Def & Def」のPVです。
まったくもって、古めかしさ全開。こういう演出なんですなぁ。

バニラビーンズ、秋葉原でハグ会&握手会-「対オタク ガード服」着用 - アキバ経済新聞

販売促進イベントも積極的におこなっているようで。
グイグイと興味そそられています。

以下、関連のあれこれ。

Latest entries

(05/16)
(02/03)
(10/21)
(10/14)
(09/03)
(08/16)
(07/30)
(07/21)
(07/20)
(07/16)
(07/15)
(07/10)
(07/08)
(07/04)
(07/04)
(06/27)
(06/18)
(06/17)
(06/14)
(06/10)
Copyright (c) くろまうす All rights reserved.
Related Posts with Thumbnails