忍者ブログ
“くろまうす”こと粕谷幸司は、KASUYA.net - かすやどっとねっとに移転しました。

シナハン-Scenario Hunting-96

がっつり素人目線のPRマン“くろまうす”がお送りする、忍者のサービスについてだったり、小ネタだったり日常に転がるニュースだったり…よろずテーマの忍者ブログ。


Jul 09,2025

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  •  
  • 2025.07.09 11:42

芸能人ブログやアメーバピグでお馴染みのAmebaさんが、ヘルプ内の「トラブルを防ぐために」という項目の中に『漫画で学ぶ"トラブルにあわないために"』というコンテンツを公開したのだそうです。

漫画で学ぶ"トラブルにあわないために"|サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ
インターネットのサービスを初めて使うような方にも、
Amebaを使っていただけるようになり、まだまだ会員数が伸びています

皆様によりインターネットを楽しく安全に使って頂くため、
気をつけて頂きたいことや、ルール、エチケットをわかりやすく
お知らせするコンテンツをこの度作成いたしました
確かに。
気づけば“老若男女すべての人にとって”インターネットはもはや当たり前の存在となりました。
そんな折ですから、これからインターネットの世界にデビューしてくる次世代ユーザーのためにも、リテラシーの一端というか、基礎の基礎をわかりやすく丁寧に説明する責任が、今のインターネットサービス提供者には課されているとも思えますね。

Amebaヘルプ|漫画で学ぶ"トラブルにあわないために"

項目内では、
・プロフィールはあくまでユーザーが任意に作成しているものだ
・インターネット上に公開したものは、誰でも見られるのだという大前提
・パスワードの管理は絶対
・個人情報(メールアドレスも含む)の管理も絶対
・人を傷つける行為は、復讐であってもしてはいけない
…的な内容を、漫画ブロガーさん方々のマンガで、わかりやすく説明しています。


大抵の、大人のユーザーであれば「何をいまさら」と思うような内容ではありますが。
誰にでも初めてはある。
きっと、いま当たり前のようにネットを使いこなしている大人の面々も、誰かから教わったり、手痛い失敗を繰り返して、そういった基礎を学んできたでしょう。

「ググれカス」なんて言っている場合ではなく、むしろ率先して指導をしていくこと。
次世代ユーザーを育て上げることも、先駆者たちが今後するべき使命なのかも知れませんね。
PR

日頃テレビをご覧になっている皆さんには、もうすっかりお馴染みになりました。
“2011年7月24日”の“地上・BSデジタル放送完全移行”まで、1年を切ったということです。

草なぎ銀座ジャック!地デジ化パレード/芸能・社会/デイリースポーツonline
 SMAP・草なぎ剛(36)が、地上デジタル放送完全移行までちょうど1年となった24日、東京・銀座で、地デジ化をPRするためのパレードを行った。

ご存知の方はもう耳タコかとは思いますが。
各放送局がとてもチカラを入れて伝えているポイントは以下のようなところですね。

◆「地上アナログ放送」が、2011年7月24日に“完全終了”します。
 →地上デジタル放送に移行していない場合は、そのままではテレビが見られなくなります。

◆方法はいくつもあるので今のうちに対応を。
 →「地デジ対応テレビに買い換える」「地デジチューナーを設置する」「ケーブルテレビなどに加入する」などなど、方法がいくつかあるので、お好みに合わせて対策を。

◆国策としてお願いしている。
 →そもそも2011年7月24日というのは、改正電波法の中身に関連して決まっている。テレビだけじゃない様々な“電波関連事業”の発展にも関わる。


…僕がまとめても、不足することがあると思いますので、詳しくは専門のサイトを見てもらったりするのがよろしいかと思います。

地デジ、BSデジタルのことなら![Dpa] 社団法人 デジタル放送推進協会

また、若干わかりにくい内容であることも確かだと思いますので。
ご家族・田舎の祖父母・詳しそうなご友人などとよく相談しておくのが良さそうです。

僕も、両親に連絡してみようかなー。


こんなブログパーツもありました。
 地デジ化キャンペーンキャラ“地デジカ”の擬人化…だそうです。

ちなみに、僕が去年の春に買ったテレビはコレ↓でした。


少し前にインターネットニュースなどで話題になったのですが、7月19日から23日の5日間限定で、フジテレビ“笑っていいとも!”の前説が動画共有サービスUSTREAMにて配信されています。

「笑っていいとも!」が初の前説公開、放送開始10分前からUstream配信。 | Narinari.com
「笑っていいとも!」は1982年の放送開始から28年の歴史を持つ、言わずと知れた長寿番組だが、前説を公開するのは番組史上初めての試み。期間中はいいともAD隊の“クルットとハリー”が行う前説を、番組開始時刻の10分前、11時50分頃からライブ配信する。

いいとも!前説ユーストリーム

この、前説。
真面目に見てみると「思っている以上にスタジオは狭い」とか「カメラの台数もギリギリっぽい」とか、いくつかのことが解って「へぇ~」と思ったりすることが出来ます。

さらに内容をじーっと見つめてみると…
○声出し(「そーですね!」とはじめ、笑い声や「え~」などのリアクション)
○拍手(タイミングや、例の“いいとも拍子(ひょうし)”)
○テスト(“1/100アンケート”のスイッチとか)
○大体の各コーナー内容
などを、ラフな会話と共に繰り返し繰り返し、お客さんへ説明していました。

ザ・前説ですね~。
このテンションは、演劇人にとってはとても心地イイ“あの感覚”を思い出せて、淡い感動すらおぼえました。

さらに一番キュンとしたのは。
前説をしながら「あと2分半くらいで本番が…」「あと30秒ですよ」「それでは本番はじまります、5、4、3…」とカウントダウンをしながら、そのまま本番へ突入していったことです。

まさにライブ。
お客さんをリハーサルから本番へ軽やかに誘う、唯一の登場人物としての彼らはとても堂々たるものでした。


ひとまず、会場へ行かずとも前説が見られるのは明日まで。
一見の価値があると思いますので、お時間をあわせてご覧になってはいかがでしょうか。

Latest entries

(05/16)
(02/03)
(10/21)
(10/14)
(09/03)
(08/16)
(07/30)
(07/21)
(07/20)
(07/16)
(07/15)
(07/10)
(07/08)
(07/04)
(07/04)
(06/27)
(06/18)
(06/17)
(06/14)
(06/10)
Copyright (c) くろまうす All rights reserved.
Related Posts with Thumbnails