忍者ブログ
“くろまうす”こと粕谷幸司は、KASUYA.net - かすやどっとねっとに移転しました。

シナハン-Scenario Hunting-96

がっつり素人目線のPRマン“くろまうす”がお送りする、忍者のサービスについてだったり、小ネタだったり日常に転がるニュースだったり…よろずテーマの忍者ブログ。


Jul 16,2025

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  •  
  • 2025.07.16 08:28

東京スカイツリーのサイト、見たことありますか?
「完成はまだ先」ということで、あまり今すぐ見る人も多くはないんじゃないかと。
実際僕も、特に何を期待して見たというわけではないのです。

が、見てみたら、なんだか新鮮な情報が幾つかありました。
ので、ここでちょっとまとめてみました。


[東京スカイツリーの完成はいつ??]

2011年7月から、アナログ放送が終了し地上デジタル放送に完全移行するというのはもう結構浸透しているので、そのあたりに東京スカイツリーも完成すると思っていました。
(“新東京タワー”ということで、電波塔だろうと思っていますし)
ですが、東京スカイツリーの今後のスケジュールを見てみると、
2011年12月 竣工(予定)
2012年春 開業(予定)
ということで、完成は2011年12月、開業(オープン?)は2012年春とのこと。

結構先なんですね!
…まぁ、今も既に地上デジタル放送はしているわけですし、東京スカイツリーが完成しないとアナログ放送から完全移行できないというわけではないんでしょうね。


[東京スカイツリー デスクトップツール [for Windows]配布中]

こんなものがあったのですね!?

東京スカイツリー パーツ

ダウンロードして、パソコンのデスクトップに設置しておくと「東京スカイツリーが建設される様子や現在の高さ、最新情報などが見られる」のだそうです。
東京スカイツリーの動向が気になっている人にとっては、便利なパーツですね!デスクトップ・ウィジェットというやつですか。


[ウェブカメラでt中継中!(営業時間中のみ?)]

東京スカイツリーの建設・成長の様子を、ウェブカメラで見られるのだそうです。
中継時間:月〜土9:00〜17:00(夏期・年末年始休業を除く)
仕事終わって家に帰った時間では、無理なのですが。

そういうサービスというか、お茶目なこともしていたんですね!
時間限定なので…なんとも微妙なのはご愛嬌ですね。


と、いうわけで。
まだまだ知らないことが多い東京スカイツリー。
(634メートルは“ムサシ”にかけているとか)

これからもっと面白いランドマークになっていくことを期待して、見守っていきたいです。
PR

どうも、晩酌すると悪酔いするくろまうすです。
独りで飲むと…もう、ふわふわ。誰かと一緒に飲みたいわ。

と、そんなふわっふわな状態でテレビ朝日『smaSTATION!!(スマステーション!!)』を見ていたら。
“春の内食グッズ17”という特集をしていたのですよ。
内食(ウチショク)とは、まぁ「家でちょっと美味しい食事を」的な意味だと思うのですが。

そこで紹介されていた『パスタクッカー』ですよ。


これはもう、すごいですよね。
前々から色んなところで“エコ調理グッズ”とかいって話題になっていまして、僕も気になっていました。
特徴としては“魔法瓶と同じ構造で、熱湯とパスタを入れておけば少ない手間で簡単にパスタを茹で上げる”ということですよ。

…まぁ僕は、そこまでエコにやかましいわけではないのですが。

とにかくこれって、火をつけっぱなしにしなくてもパスタを茹で上げられるというのがすごいんですよ。
つまり、1口コンロしかない独り暮らしワンルームの僕でも、パスタを茹でながらソースとかを作る余裕ができるということです。

これは素敵。

うちは電気コンロが1口しかないワンルームです。
なので、例えばパスタを茹でようにも、茹でるだけでコンロを占領してしまうので、具とかソースは作れないわけです。
なので、パスタは本当は簡単な方の料理なのにも関わらず、家のスペック的に追いついていなくて、結果的に面倒くさい料理になってしまっているわけです。

それが、これさえあれば。
パスタ(麺)を作りながらソース(具)を作れるようになる!
これが本当に素晴らしい。

あとは、電気ケトルがあれば“お湯を沸かすというタイムロス”を少なくできて、完璧です。



…でも、パスタクッカーに必要な2リットルのお湯に対応した電気ケトルって無いみたいですね。
量販店の店頭にはあるのかなぁ??
電気ケトルで2リットル対応のものがあれば、本当にセットで買っておきたいですね。

▼パスタクッカーについては、以下の記事がおすすめです
やじうまミニレビュー サーモス「真空断熱パスタクッカー KJA-2000WH」
~お湯を注ぐだけで、パスタを茹でる

土日、異常なほどゴロゴロして過ごしてしまいました…。

反省した僕は、ネタを探しにコンビニへ行って、例のものを買ってきたのです。

ニッチン食堂
ニッチン食堂 太麺ソース焼きそば

Techinsight » 【テック腹ペコ隊】水とレンジで作れる焼そばとパスタ「ニッチン食堂」発売という記事を目にしてから、ずーっと気になっていました。

過去にも何度か、電子レンジで作るカップ麺というのは出たことあると記憶していますが、日清食品がCMを出しながら堂々とデビューさせたこの商品は、果たしてどんなものなのかと。
気になっていたのです。

というわけで、早速つくってみました。

水を内側の線まで

ふたを全部開け、かやくを麺の横の隙間へ入れます。
(麺の上にのせると、焦げることがあろそうです)
続いて、お湯ではなくお水を、内側の線まで入れます。
そして、ふたをのせて、電子レンジへ…。

Latest entries

(05/16)
(02/03)
(10/21)
(10/14)
(09/03)
(08/16)
(07/30)
(07/21)
(07/20)
(07/16)
(07/15)
(07/10)
(07/08)
(07/04)
(07/04)
(06/27)
(06/18)
(06/17)
(06/14)
(06/10)
Copyright (c) くろまうす All rights reserved.
Related Posts with Thumbnails