忍者ブログ
“くろまうす”こと粕谷幸司は、KASUYA.net - かすやどっとねっとに移転しました。

シナハン-Scenario Hunting-96

がっつり素人目線のPRマン“くろまうす”がお送りする、忍者のサービスについてだったり、小ネタだったり日常に転がるニュースだったり…よろずテーマの忍者ブログ。


Jul 18,2025

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  •  
  • 2025.07.18 11:49

デザインセンスというものがないもんで。
twitterの背景画像なんか、作れたもんじゃないんですよ。

そんな僕に便利なのが、自分が画像さえ持っていれば、ついったーの背景画像を簡単に、ポラロイド写真みたいにカスタマイズ出来ちゃうツール。

ポラロイド写真っぽいついったー背景
Polatwi [ポラツイ]


これは、自分のパソコンの中にある画像を3つまで選んでアップロードするだけで、その画像をポラロイド写真みたいにして、twitter背景画像用にうま~くやってくれるという優れもの。

早速僕も試してみました。

ポラロイド写真twitter背景

素敵ー!
これなら、例えば「自分の写真」「ペットの写真」「食べ物の写真」とかって、数枚の画像を用紙しておけばすぐに、そして割と汎用性のあるついったーの背景を作ることができます。

写真をちょいちょい変えていくだけで、季節感も出せますしね。

こういう細か便利なモノもなかなか好きだなぁ~。
PR

「学生時代の飲み会と社会人の飲み会は明らかに別物」だと思います。
かくいう僕も、まるでコインの裏表のように、1人の人間なのに立ち振る舞いをまったく変えています。
人間は多面性を持つ生き物ね、くろまうすです。

レストランなどグルメ情報を豊富に取り揃えている『ぐるなび』が、“新入社員のための歓迎会心得”に関する調査をおこなったのだそうです。
 春。社会人になる喜びや不安を真新しいスーツの下に抱いた新入社員が街を闊歩する季節になりました。新入社員の皆さんにとって、先輩社員によって開催される歓迎会は、緊張の場になりがちなのではないでしょうか。今回は、そんな新入社員の皆さんの手助けと成るべく、先輩社員の目が光る歓迎会で「こいつはダメだ」という烙印を押されないための心得をご紹介いたします。
この調査によると、新人時代に「一発芸」「お酒・一気飲み」「歌」などを先輩社員から強要されて、嫌な思いをした経験のある現社会人が28%ほどいるようです。

なかなか、歓迎会というのも難しいものですねぇ。

出席者の誰かが、本当に会の仕切りが上手であれば、一発芸や一気飲みなんかを新入社員に強要する必要がないわけです。
歓迎の気持ちを込めて、互いを知り合う素直な会話を楽しめばいいだけですからね。

ただ、盛り上げ方が昭和(「まぁ飲め」「何かやれ」的なヤツ)しか知らない先輩にとっては、むしろ「じゃあどうすればいいんだ」となってしまうところ。
ぐるなびさんのコメントとしては、
 これから新入社員を迎える先輩社員は、「自分もやってきたのだから」「新人はそういうのをやるものだから」ではなく、仲間になる後輩の気持ちを考え、彼らが嫌がることを強要しないで欲しいものです。特に、お酒の強要は体に悪い影響を与える可能性があることをしっかりと認識しましょう。
と、新入社員を迎えるための心得を伝えようとしているようです。


…と言っても、これはあくまで“両者が気を遣っているシチュエーション”の話で。
異常にふてぶてしかったり、異常に常識から逸脱した人にとっては、意味をなさないエピソードかも知れません…。

▼ネタにしている記事
新入社員は歓迎会で挨拶せよ! 注意したくなる振る舞いランキング発表【ぐるなび】
歓迎会での三大“嫌なこと”は「一発芸」「お酒の強要」「歌をうたう」。 | Narinari.com

毎日ラジオを聴いています。
主にTBSラジオのJUNK枠が好きです。とても好きです。
ラジオっ子、くろまうすです。

本日、2010年3月15日は、民放ラジオ業界にとって革新的な1日になるかも知れないのです。

数ヶ月前、大手民放ラジオ局が会員となって発足された“IPサイマルラジオ協議会”が、IPサイマルラジオの試験配信開始を告知しました。
IPサイマルラジオ協議会は、パソコンがそのままラジオ受信機となる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」の実用化試験配信を開始いたします。今回の試験配信は、独自コンテンツ、エリア制限なしという通常のインターネットラジオサービスとは異なり、在京民放ラジオ7局、在阪民放ラジオ6局の地上波ラジオ放送をCMも含め、そのまま同時に放送エリアに準じた地域に配信するサイマルサービスです。
言葉はちょっと難しいのですが、要するに「今までコンポなど“ラジオ”で聴けていた音声番組を、インターネットを介してでほぼ同時・同様に放送してみよう」ということです。

(関連ニュース;民放ラジオ13社、ネット同時送信へ 首都圏・関西

そして、本日がその試験配信の開始日なのです。

ラジコ(radiko.jp)

(関連ニュース:IPサイマルラジオ:難聴取解消、アクセス殺到で混乱

今までも実験的に、ラジオの生放送をインターネット同時配信!など企画されたりもしていたのですが、著作権などの都合で“音楽・CM中は無音”など、微妙にその形を成立出来ないでいた「ラジオのネット配信」。
それがこのたび、試験的にですがなんとか“電波とネット両方とも同じもの”が流せるようになったようなのです。

これで単純に、電波状況的に「ウチはFM入らないからAM聴こう」とか「ウチはニッポン放送入らないから文化放送にしておこう」とかいう電波の優劣を軽減出来るようになりそうです。

各界(インターネット業界とか、音楽業界とか色々)から、賛否両論あると思いますが。

インターネットというものはそもそもそういう概念をぶっ壊しつつ進化してきたサービスだと思いますので。
(タダで情報発信とか、無料で動画とか…)
ラジオがインターネットに参入するのは、むしろ遅かったとも思えますよね。

ラジオっ子としては、気持ち的に“PCディスプレイの前じゃなくて、あのアナログなラジオ機の前で聴く”のが好きなので、常用はしないと思いますが、今後の展開には注目しているのです。

Latest entries

(05/16)
(02/03)
(10/21)
(10/14)
(09/03)
(08/16)
(07/30)
(07/21)
(07/20)
(07/16)
(07/15)
(07/10)
(07/08)
(07/04)
(07/04)
(06/27)
(06/18)
(06/17)
(06/14)
(06/10)
Copyright (c) くろまうす All rights reserved.
Related Posts with Thumbnails