忍者ブログ
“くろまうす”こと粕谷幸司は、KASUYA.net - かすやどっとねっとに移転しました。

シナハン-Scenario Hunting-96

がっつり素人目線のPRマン“くろまうす”がお送りする、忍者のサービスについてだったり、小ネタだったり日常に転がるニュースだったり…よろずテーマの忍者ブログ。


Jul 19,2025

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  •  
  • 2025.07.19 06:50

気づけば、普段着ているもののほとんどがユニクロでした。
くろまうすです。
高品質・低価格、良いじゃない、好いじゃない。


本日(2010年3月5日)10:00にオープンした、ユニクロ渋谷道玄坂店メガストア)へ、お昼休み(13:00ごろ)に行ってきました。

ユニクロ渋谷道玄坂店
▲格子状の白いラインは全部照明です。夜になるとめっちゃ光ってます。

ユニクロ メガストア
▲入ってすぐの1階が男女両方、2階へ上がると女性もの、地下へ降りると男性もの

オープンして少し時間が経っているし、基本的には金曜日(平日)昼間なのでそこそこかと思ったのですが、結構な混雑でした。

◇フィッティングルームは順番待ち
◇他国のお客さま・言語が行き交いまくり
◇3日間それぞれ先着1,000名限定プレゼントのエコバッグはとっくにナシ(今日の分は)

という、結構な盛り上がり具合でした。

ただ、さすがユニクロ。一部では有名な
「せっかくお客さまが来てくださっているんだから、品切れなんか失礼だ」
「レジに列を作らせないように、お会計は猛スピードで」
的な接客は徹底されていました。

スタッフの声もよく出ていたし、商品はキレイかつ充分に陳列されているし。
気持ちの良いメガストアだったと思います。

国内ファストファッションのパイオニア、ユニクロ。
これからも楽しみです。
PR

年甲斐も無く(26歳・社会人)パーカーが好きです。
何より着心地が良いから。そして、ポケットが便利。
シャツはボタン付き(Yシャツみたいの)が好き。くろまうすです。
グル~ミ~のパーカーが欲しい…。


先日もお伝えしましたが、忍者カウンターで世紀のコラボレーション“グル~ミ~カウンター”をリリースしたこともあり、いま僕の心は完全にグル~ミ~祭りです。
そこで色々調べていて面白そうだったのが、グル~ミ~のWebブラウザー。

フェンリル | フリーソフト | Grani | GLOOMY × Grani

グルーミーのブラウザー

GLOOMY × Grani

グル~ミ~をどこまでも愛せるデザインのWebブラウザーです。
各種アイコンの他にも随所にキャラクターが配置されているだけじゃなく、マウスカーソルまでもグル~ミ~化するという徹底っぷり。


さらに、検索やGoogleの便利ツール、さらに作者の森チャックさんの情報もすぐに見られるスタートページ◆GLOOMY Start
パソコンに初期設定されているようなYahoo!やmsnのページなんかよりも、断然かわいく愉しくインターネット出来そうですよね。
Webの入口をグル~ミ~に!というのも、オモシロイと思います。
これは、IEやfirefoxなどなど他のWebブラウザーを使っている人でも今すぐ使えるので、試してみてはいかがでしょうか。


さらにさらに。◆GLOOMYツールバーというのも面白そうです。

グルーミーのツールバー
ダウンロードしてインストールすると、ブラウザのツールバーをグル~ミ~仕様にカスタムできる!最新情報も表示される便利ツールです。
さらにオリジナルツールバーの検索窓で検索するとグル~ミ~にカスタムされた検索結果ページが表示されます。

す、すごい…どこまでもグル~ミ~と一緒だ…!
「グルーミーのぬいぐるみやグッズは、楽しいけどお金が…でも欲しい!グルーミーらぶ!」という方は、すべて無料でダウンロードできる上記のようなインターネットツールを試してみるのも良いんじゃないでしょうか。


森チャックさんのブログで配布されていたブログパーツも良いですね

[忍者カウンター]グル~ミ~のカウンターで、ブログやホムペを盛りあげよう!

僕は埼玉出身なので、基本的に方言とか訛りというのはありません。
ただ、ウチでは物がぶつかることを「ぶっかる」とか、ぶつけることを「ぶっける」と言っていました。
そして僕は方言萌え、くろまうすです。

大河ドラマ『龍馬伝』が絶賛放映中ということで、先日拾った土佐弁ネタをば。


「いごっそう」「はちきん」という土佐弁。
これは、ウィキペディアによると
いごっそうとは、土佐弁で快男児、酒豪や頑固で気骨の在る男等を意味する。土佐女性の場合は「はちきん」と呼ばれる。 語源を「異骨相」とする説が有る。
「ぼっけもん」、「肥後もっこす」などに似る。
※「ぼっけもん」は薩摩・鹿児島県、「肥後もっこす」は肥後・熊本県の方言のようです。

ということで、ざっくり解釈するとThe 九州男児(イメージ)ってことのように説明されています。

なるほど。

ところが、とある筋から聞いた情報によると「いごっそう」と「はちきん」は、ニュアンス的には本来「遊び人(女たらし・男たらし)」的な意味だそうなんですよ。
特に「はちきん」に至っては、由来として「男性が持つ2つの金を8つ(つまり4人)弄ぶほどの…」みたいなのが語源だとかそうでないとか。

…どれが正解かとか、僕には良く解りませんけれどね!

まぁ、言葉というのは時代とともにその意味を変えていくこともありますし。
どうってことはないのですが、とっても面白い方言の情報でした。

方言とか好い~~☆
まじ最高。


ところで。
龍馬伝のサイトで異常なブログパーツを見つけたので、追記にてご紹介しておきます。
というのもこのブログパーツ、本当に異常なんです。

Latest entries

(05/16)
(02/03)
(10/21)
(10/14)
(09/03)
(08/16)
(07/30)
(07/21)
(07/20)
(07/16)
(07/15)
(07/10)
(07/08)
(07/04)
(07/04)
(06/27)
(06/18)
(06/17)
(06/14)
(06/10)
Copyright (c) くろまうす All rights reserved.
Related Posts with Thumbnails